
SNSやインテリア雑誌で人気の観葉植物「モンステラ」。その特徴的な切れ込みのある葉は、部屋に置くだけで洗練された雰囲気をもたらします。
しかし、モンステラを購入したものの「葉に切れ込みが入らない」「成長が止まった」「葉が黄色くなってきた」など、お悩みがあるのではないでしょうか。
私は3年間で5種類のモンステラを育て、その成長過程を記録してきました。失敗と成功を繰り返し、モンステラが最も健康に育つ条件を徹底的に検証してきました。
この記事では、モンステラを確実に育てるための具体的なポイントを、実体験に基づいて解説します。初心者の方でも、このガイドに沿って育てれば、美しい切れ込み葉を楽しめるでしょう。
まずは、モンステラの基本情報から見ていきましょう。
モンステラの基本知識
![モンステラの全体写真]
モンステラの特徴と魅力
モンステラは原産地の中南米の熱帯雨林で、木に絡みつくように成長する半つる性植物です。野生下では高さ20メートル近くまで成長することもありますが、室内での栽培では通常1〜2メートル程度で管理されています。
その最大の魅力は、成長に伴って変化する葉の形状です。若い株では丸い葉ですが、成熟するにつれて徐々に切れ込みや穴(フェネストレーション)が現れます。この変化を観察するのは、モンステラ栽培の大きな楽しみの一つです。
また、環境が整えば室内でも毎月1〜2枚の新しい葉を展開し、成長の様子を実感しやすい点も人気の理由です。
主な品種とその特徴
デリシオーサ(一般的なモンステラ)
一般的に「モンステラ」と呼ばれるのはこの品種です。大きな深い切れ込みの入る葉が特徴で、最も一般的に流通しています。適切な環境では葉が50cm以上になることもあります。
ボルシギアナ
別名「スイスチーズプラント」とも呼ばれる品種。葉が小さめで、穴が多く開くのが特徴です。つる性の性質が強く、支柱やフレームに這わせると美しく育ちます。
アダンソニー
「ナローフォーム」とも呼ばれる細葉系の品種。繊細で優雅な印象の葉が特徴で、比較的コンパクトに育ちます。深い切れ込みが入りますが、穴は少なめです。
アルボ・バリエガタ
白い斑が入る希少な斑入り品種。通常のモンステラより成長がやや遅く、斑の入り方も一つひとつ異なるため、個体差を楽しめます。
タイコンステレーション
タイ原産の美しい斑入り品種。黄色や白の斑が入り、非常に人気がありますが、やや育成難易度が高く、価格も高めです。
生育環境と基本的な管理ポイント
原産地の環境
モンステラは中南米の熱帯雨林が原産です。木々の隙間から差し込む明るい日差し、高い湿度、豊富な栄養を好みます。室内で育てる際も、これらの自然環境を参考にすることが大切です。
基本的な管理条件
温度
18〜30℃が適温です。15℃を下回ると成長が鈍くなり、10℃以下では生育が止まります。冬場は暖房の風が直接当たらないように注意しましょう。
湿度
50〜70%程度の湿度を好みます。特に冬場の乾燥期には葉水や加湿器の使用が効果的です。
光量
明るい日陰から半日陰を好みます。直射日光は葉焼けの原因になりますが、光が少なすぎると葉の切れ込みが入りにくくなります。
水やり
土の表面が乾いてから与えます。過湿を嫌うため、水のやりすぎには注意が必要です。
このような条件を踏まえて、次節からはより具体的な育て方のポイントを解説していきます。
モンステラの育て方の基本
最適な置き場所
![モンステラの置き場所の例]
理想的な場所
モンステラにとって理想的な場所は、カーテン越しの明るい光が当たる窓辺です。東向きや西向きの窓辺が最適で、レースカーテン越しの光は葉焼けの心配がなく、十分な明るさを確保できます。
直射日光の強い南向きの窓際に置く場合は、必ずレースカーテンやブラインドで光を和らげましょう。光が強すぎると葉が焼けてしまいます。
避けるべき場所
以下の場所はモンステラの育成に適していません。
エアコンや暖房の風が直接当たる場所
温度変化や乾燥が激しく、葉の先端が茶色く枯れる原因になります。
窓から遠く離れた暗い場所
光量不足により、新しい葉の切れ込みが入りにくくなります。また、葉の間隔が開き、見栄えが悪くなることも。
寒い場所
特に冬場は窓際の冷気に注意。窓と葉の間に断熱材を置くなどの対策が効果的です。
季節による置き場所の調整
春〜秋(成長期)
明るい場所で十分な光を確保しましょう。特に春から夏にかけては成長が盛んな時期なので、光をしっかり当てることで美しい葉を展開します。
冬(休眠期)
暖房の風が直接当たらない場所に移動し、水やりを控えめにします。窓際の冷気にも注意が必要です。
水やりのコツ
![水やりの様子]
基本的な水やり頻度
水やりは土の表面が乾いてから行うのが基本です。指で土の表面から2〜3cm程度の深さを確認し、乾いていたら水をたっぷりと与えます。
目安としては、春から秋の成長期は7〜10日に1回程度、冬の休眠期は2〜3週間に1回程度です。ただし、室内環境や鉢のサイズによって適切な頻度は変わります。
正しい水やり方法
基本の水やり
水やりは鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。受け皿に溜まった水は30分以内に捨てましょう。
葉水の効果
湿度が低い環境では、葉に霧吹きで水をかける「葉水」が効果的です。特に暖房を使う冬場は、週1〜2回程度の葉水で葉の乾燥を防ぎましょう。
水やりの注意点
水やりすぎの危険性
モンステラにとって最も危険なのは「水のやりすぎ」です。根腐れを起こすと回復が困難になります。
季節による調整
冬は成長が遅くなるため、水の消費量も減ります。夏に比べて半分以下の頻度で十分です。
水の質
可能であれば、カルキ抜きした水や一晩汲み置きした水を使うと良いでしょう。特に硬水地域では、長期的には軟水の方が植物に優しいです。
土と肥料の選び方
![モンステラに適した土]
理想的な土の条件
モンステラには水はけが良く、かつ適度な水分を保持できる土が適しています。
おすすめの配合
市販の観葉植物用土7:パーライト2:腐葉土1の割合で混ぜると良い環境が作れます。
市販の土だけでも問題ありませんが、パーライトを混ぜることで水はけが良くなり、根腐れのリスクを減らせます。
肥料の与え方
モンステラは成長期(4〜9月)に定期的な肥料を与えることで、より健康に育ちます。
液体肥料
2週間に1回、規定量の半分程度を与えるのが安全です。市販の観葉植物用液体肥料を薄めて使用しましょう。
緩効性肥料
春と初夏の2回、表土に埋め込む方法も手間がかからず効果的です。3〜4ヶ月タイプの緩効性肥料を使います。
注意点
休眠期(10〜3月)は肥料を控えましょう。肥料の与えすぎは根を傷める原因になります。
病害虫対策
![モンステラの害虫例]
よくある病害虫
ハダニ
小さな赤や黄色の虫で、葉の裏に発生しやすいです。葉が黄ばんだり、葉裏に細かい糸のようなものが見られたら要注意。
カイガラムシ
白い綿のような虫で、茎や葉の付け根に付きやすいです。放置すると増殖し、植物の栄養を吸い取ります。
アブラムシ
新芽や若い葉に付きやすい小さな虫です。葉がよじれたり、蜜を出して葉がべたつくことがあります。
予防と対策
予防法
・定期的な葉の拭き掃除(月1回程度) ・過密な状態を避ける(風通しを良くする) ・新しい植物を迎え入れる際は隔離期間を設ける(1〜2週間)
発生時の対策
初期段階なら、石鹸水スプレー(水1リットルに中性洗剤2〜3滴)を葉裏まで噴霧するのが効果的です。
症状が進行している場合は、園芸用の殺虫剤を使用します。使用前に説明書をよく読み、人やペットへの影響に注意しましょう。
モンステラの成長とケア
葉の切れ込みを増やすコツ
![切れ込みの入った成熟した葉]
切れ込みが入る仕組み
モンステラの葉の切れ込み(フェネストレーション)は、植物が成熟するにつれて自然に現れる特徴です。これは熱帯雨林の環境に適応した結果と考えられています。
切れ込みが入るためには、以下の条件が必要です。
植物の成熟度
一般的に3〜5枚目以降の葉から少しずつ切れ込みが現れ始めます。若すぎる株では、どんなに条件が良くても切れ込みは入りません。
十分な光量
光不足は切れ込みが入りにくくなる主な原因です。明るい環境で育てることで、より深い切れ込みが期待できます。
適切な栄養と水分
成長期の適切な肥料と水分管理も、美しい葉の形成に重要です。
切れ込みを促す方法
光量の確保
東向きや西向きの窓辺など、明るい場所に置きましょう。直射日光は避けつつ、十分な明るさを確保することが重要です。
支柱の活用
支柱に誘引することで、葉が光に向かって展開しやすくなります。また、自然界での成長パターン(木に登る)に近づけることで、成熟を促します。
適切な肥料管理
成長期に定期的な肥料を与えることで、より大きく成熟した葉の形成を促します。
植え替えの方法とタイミング
![植え替えの手順]
植え替えのタイミング
植え替えは以下の兆候が見られたときに行います。
根詰まりのサイン
・鉢底から根が出てくる ・水やりの際、水がすぐに流れ出る ・新しい葉のサイズが小さくなる ・成長が著しく遅くなる
最適な時期
植え替えは春から初夏(4〜6月)の成長期に行うのが理想的です。休眠期の植え替えはストレスになります。
通常、1〜2年に1回程度の頻度で植え替えが必要になります。
植え替えの手順
準備するもの
・一回り大きい植木鉢(直径で2〜3cm大きいもの) ・観葉植物用の新しい土 ・パーライト(排水性向上のため) ・移植ゴテ ・軍手
手順
- 植え替え前日に水やりをし、土を湿らせておきます
- 鉢を横に寝かせ、縁を軽く叩いて株を外します
- 古い土を軽く落とし、傷んだ根があれば切り取ります
- 新しい鉢の底に鉢底石または鉢底ネットを敷きます
- 鉢に新しい土を少し入れ、株を中央にセットします
- 隙間に土を入れ、軽く押さえて固定します
- 植え替え後は日陰で1週間ほど養生し、水やりは控えめにします
植え替え後のケア
養生期間
植え替え後1〜2週間は直射日光を避け、水やりも控えめにします。これにより、傷ついた根が回復しやすくなります。
徐々に環境に慣らす
養生期間後、徐々に通常の場所に戻し、水やりも通常のペースに戻します。
モンステラの増やし方
![モンステラの挿し木]
挿し木の方法
モンステラは挿し木で比較的簡単に増やすことができます。
最適な時期
成長が活発な春から夏(5〜8月)が最適です。
手順
- 健康な茎から、節を含む15〜20cm程度の部分を選びます
- 清潔なハサミで切り取ります(節の下1〜2cmの位置)
- 切り口を数時間乾かします
- 水挿しする場合は、節が水に浸かるように容器に入れます
- 土挿しする場合は、湿らせた観葉植物用の土に挿します
- 明るい日陰で管理し、水挿しなら2〜4週間、土挿しなら3〜6週間で発根します
株分けの方法
根元から複数の茎が出ている大きな株は、株分けで増やすことができます。
最適な時期
植え替えと同様、春から初夏(4〜6月)が理想的です。
手順
- 株を鉢から出し、根をほぐします
- 自然に分かれている部分で、根を含めて分割します
- それぞれを適切なサイズの鉢に植え付けます
- 2週間ほど日陰で養生します
エアレイヤリング(取り木)
より確実に増やす方法として、エアレイヤリング(取り木)も効果的です。
手順
- 茎の節のすぐ下部分に、皮を1cm程度環状に剥ぎます
- 湿らせた水ゴケで剥いだ部分を包みます
- ビニール袋で覆い、上下を紐で縛ります
- 水ゴケが乾かないよう、週1回程度霧吹きで湿らせます
- 1〜2ヶ月で根が発生したら、その下部で切り取り、鉢植えにします
モンステラのトラブルシューティング
葉の異変と対処法
![葉の異変例]
黄色くなる葉
原因
・水のやりすぎによる根腐れ ・肥料の与えすぎ ・光不足 ・自然な古い葉の寿命
対処法
・水やりの頻度を見直し、鉢の排水性を確認します ・肥料の量と頻度を減らします ・より明るい場所に移動します ・完全に黄色くなった葉は、清潔なハサミでカットしても構いません
茶色く枯れる葉先
原因
・湿度不足 ・肥料の与えすぎ ・直射日光による葉焼け
対処法
・葉水の頻度を増やすか、加湿器を活用します ・肥料の量を減らします ・直射日光を避ける場所に移動します
葉に褐色の斑点
原因
・病害虫の被害 ・葉水後の日光による葉焼け ・過度の乾燥
対処法
・葉の裏まで確認し、害虫がいれば駆除します ・葉水は夕方か、日光が当たらない時間帯に行います ・適切な湿度を保ちます
成長不良の原因と解決策
![成長不良の例]
新芽が出ない
原因
・休眠期(冬)の自然な状態 ・栄養不足 ・根詰まりによるストレス
解決策
・春を待ちましょう(冬場は成長が鈍化するのは自然なこと) ・成長期になったら適切に肥料を与えます ・根詰まりしている場合は、植え替えを検討します
徒長(間延び)した成長
原因
・光不足による日光を求めての伸長 ・スペースが狭すぎる環境
解決策
・より明るい場所に移動します ・支柱を立てて誘引します ・適切な剪定で形を整えます
全体的に元気がない
原因
・複合的なストレス(水、光、温度など) ・根の問題(根腐れや根詰まり)
解決策
・環境条件を総合的に見直します ・最悪の場合、挿し木で新しい株を作ることも検討します
移動・引っ越し時の注意点
![引っ越し時の梱包例]
短距離移動の場合
準備
・移動前日に軽く水やりをします ・葉が折れないように上からビニール袋などで軽く保護します
注意点
・急激な温度変化を避けます(特に冬場) ・車内での日光による葉焼けに注意します ・移動後は1週間ほど環境に慣らします
長距離移動・引っ越しの場合
梱包方法
・茎や葉が折れないよう、支柱で固定します ・新聞紙などのクッション材で葉を1枚ずつ保護します ・通気性のある箱に入れ、揺れないよう固定します
移動後のケア
・すぐに開封し、風通しの良い明るい日陰に置きます ・2週間ほど様子を見てから、徐々に通常の環境に戻します ・移動によるストレスで一時的に葉が黄色くなることがあります
季節別のモンステラケア
春(3〜5月):成長期のケア
![春のモンステラ]
春のポイント
春はモンステラの成長が活発になる時期です。冬の休眠期から目覚め、新しい葉を次々と展開します。
水やり
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。頻度の目安は7〜10日に1回程度ですが、環境により異なります。
肥料
成長期の始まりとして、4月頃から液体肥料を2週間に1回、または緩効性肥料を与え始めます。
植え替え
春は植え替えに最適な時期です。根詰まりが見られる場合は、一回り大きい鉢に植え替えましょう。
置き場所
徐々に日光の時間が長くなるので、明るい場所に置きますが、突然の強い日差しには注意します。
夏(6〜8月):最盛期のケア
![夏のモンステラ]
夏のポイント
夏は最も成長が活発になる時期ですが、高温や強い日差しにも注意が必要です。
水やり
成長が盛んで水の消費も多くなります。土の乾燥速度を確認しながら、5〜7日に1回程度の頻度で水やりをします。
葉水
湿度が低い場合や、エアコンで乾燥する環境では、週2〜3回の葉水が効果的です。ただし、日中の葉水は葉焼けの原因になるため、夕方に行いましょう。
日よけ
強い直射日光は葉焼けの原因になります。西日が強く当たる窓際では、レースカーテンなどで遮光します。
風通し
風通しの良い環境を保つことで、病害虫の発生を予防します。ただし、エアコンの風が直接当たらないよう注意しましょう。
秋(9〜11月):成長緩和期のケア
![秋のモンステラ]
秋のポイント
秋になると成長速度が緩やかになり、冬の休眠期に備える時期です。
水やり
気温の低下に伴い、水の消費も減少します。土が乾くスピードをよく観察し、10〜14日に1回程度の頻度に調整します。
肥料
9月頃までは通常の肥料管理を続け、10月以降は徐々に回数を減らし、11月には休止します。
温度管理
夜間の冷え込みに注意し、窓際に置く場合は窓と植物の間に断熱材を置くなどの対策を取ります。15℃を下回ると成長が止まります。
害虫チェック
室内に取り込む前に、葉の裏や茎の付け根を念入りにチェックし、害虫の有無を確認します。
冬(12〜2月):休眠期のケア
![冬のモンステラ]
冬のポイント
冬は休眠期のため、成長がほぼ停止します。この時期は植物にストレスをかけないよう、最小限のケアを心がけます。
水やり
成長が停滞するため、水の消費量が大幅に減ります。土が完全に乾いてから水を与え、頻度は2〜3週間に1回程度に減らします。
温度管理
10℃以下になると弱ってしまうため、暖かい環境を維持します。特に窓際の冷気に注意しましょう。
加湿
暖房による乾燥から守るため、葉水や加湿器の使用が効果的です。特に暖房の風が直接当たる場所は避けましょう。
日照管理
日照時間が短くなりますが、できるだけ明るい場所に置くことで最低限の光合成を確保します。
モンステラと暮らす楽しみ方
インテリアとしての活用法
![インテリアとしてのモンステラ]
おすすめの飾り方
リビングのアクセント
大きめのモンステラは、リビングのソファやテレビ台の横に置くことで、空間に緑のアクセントを加えられます。明るい窓辺に近い場所が理想的です。
寝室の癒し効果
寝室に置く場合は、ベッドサイドよりも窓際に置くことで、十分な光を確保しながら癒しの空間を作れます。
ワークスペースの活力
在宅ワークのデスク周りにモンステラを置くことで、目の疲れを癒し、集中力を高める効果も期待できます。
おしゃれな鉢カバー選び
素材による印象の違い
・陶器:高級感と重厚感があり、安定感も増します ・バスケット:ナチュラルな印象で、どんな部屋にも合わせやすいです ・コンクリート:モダンなインテリアとの相性が抜群です
部屋のスタイル別おすすめ
・北欧インテリア:シンプルな白や淡いカラーの陶器 ・西海岸スタイル:バスケットや麻素材のカバー ・インダストリアル:コンクリートや黒のマットな素材
モンステラの成長記録を楽しむ
![成長記録の例]
記録方法
写真による記録
月1回など定期的に同じアングルから撮影することで、成長の変化を視覚的に捉えられます。特に新しい葉の展開過程を連続で撮影すると、切れ込みが形成される様子を観察できます。
葉のスケッチ
写真とは異なる魅力があるスケッチ。葉の形や大きさの変化を手描きで残すことで、より植物との距離が縮まります。
成長日記
新芽の出現日、葉の展開完了日、切れ込みの変化など、細かな成長の記録を残すことで、季節ごとの成長パターンが把握できます。
SNSでの共有
インスタグラムのハッシュタグ
#モンステラ #monsteramonday などのハッシュタグを使うことで、世界中のモンステラ愛好家とつながることができます。
植物コミュニティへの参加
オンラインの植物コミュニティで情報交換することで、新たなケア方法や楽しみ方を発見できます。
モンステラのある暮らしの効果
![モンステラのある部屋]
空間の印象向上
立体感と奥行きの創出
大きな葉を持つモンステラは、部屋に立体感と奥行きをもたらします。特に小〜中規模の部屋では、一鉢置くだけで空間の印象が大きく変わります。
カラーコーディネート
深緑の葉は、どんな色の壁やファブリックとも調和します。特に白や淡いグレー、ベージュの壁との相性が良いです。
メンタルヘルスへの効果
リラックス効果
観葉植物のケアには「園芸療法」としての効果があり、ストレス軽減やリラックス効果が科学的に証明されています。
達成感と責任感
植物の成長を見守ることで得られる達成感や、生き物を育てる責任感は、日常生活に良い影響をもたらします。
モンステラ購入ガイド
健康な株の選び方
![健康なモンステラの特徴]
チェックポイント
葉の状態
健康な葉は艶やかで、色むらがなく、虫食いや傷がありません。黄色い葉や茶色いスポットがある場合は注意が必要です。
新芽の有無
新しい葉や芽がある株は、活発に成長している証拠です。可能であれば新芽のある株を選びましょう。
茎と根の状態
茎がしっかりとしていて、鉢から少し根が出ている程度が理想的です。根が鉢いっぱいに回っている場合は、すぐに植え替えが必要になります。
害虫のチェック
葉の裏や茎の付け根をよく確認し、小さな虫や白い綿のような物がないことを確認します。
購入時期
ベストシーズン
春から夏(4〜8月)が購入に適しています。この時期は成長が活発で、新しい環境への適応も比較的容易です。
避けるべき時期
厳冬期(12〜2月)は環境変化に弱い時期のため、できれば避けた方が無難です。
おすすめの購入先
![購入先の例]
実店舗での購入
園芸専門店
観葉植物専門の園芸店では、品質の高い株と専門的なアドバイスが得られます。
ホームセンター
比較的手頃な価格で購入できますが、植物の状態をしっかりチェックすることが重要です。
雑貨店・インテリアショップ
おしゃれな鉢カバーとセットで販売されていることが多いですが、植物自体のケア状態は確認が必要です。
オンラインショップでの購入
観葉植物専門通販
【グリーンスタジオ】では、厳選された健康なモンステラを、丁寧な梱包で届けてくれます。さらに初心者向けの育て方ガイドも付属しています。
総合植物通販
【ボタニカ】では様々なサイズと種類のモンステラを取り揃えており、初心者でも失敗しにくい「モンステラ育成キット」は特におすすめです。
サブスクリプションサービス
【グリーンポスト】では、モンステラを含む観葉植物の定期便サービスがあり、季節に合わせたケアグッズやアドバイスも一緒に届きます。
予算別おすすめモンステラ
![サイズ別モンステラ]
初心者向け(3,000円〜5,000円)
小〜中型のデリシオーサ
高さ30〜50cm程度の若い株が中心です。これから切れ込みが発達していく成長過程を楽しめます。
ボルシギアナの小型株
小さめの葉ながら、早い段階から穴が開く品種です。コンパクトなサイズから始めたい方におすすめです。
中級者向け(5,000円〜10,000円)
成熟したデリシオーサ
すでに切れ込みの入った60〜80cm程度の株です。最初から立派な姿を楽しめます。
アダンソニー
繊細な葉が特徴の品種で、中型サイズの株が多いです。デリシオーサとは異なる優雅な印象を楽しめます。
上級者・コレクター向け(10,000円以上)
希少品種(アルボ・バリエガタなど)
白斑が入る希少な斑入り品種です。通常のモンステラより少しデリケートで、ケアが難しい場合もあります。
大型の観葉樹
高さ1m以上の立派なモンステラは、それだけで部屋の主役になります。移動や管理に手間がかかりますが、存在感は抜群です。
まとめ:モンステラと長く付き合うために
失敗しないための基本ルール
![まとめイメージ]
長期的な視点で育てる
定期的な観察の習慣
週に1回は全体をチェックする習慣をつけることで、問題の早期発見と対処が可能になります。
環境の小さな変化に注目
葉の向きや色の変化、新しい芽の出方など、小さな変化に気づくことが上手な育成の秘訣です。
季節の変化に合わせたケア
同じケアを一年中続けるのではなく、季節に応じた管理方法に切り替えることが重要です。
初心者がやりがちな3つの失敗
水のやりすぎ
最も多い失敗原因です。土が乾くのを待ってから水を与えるよう心がけましょう。
急な環境変化
購入直後や模様替え後の急激な環境変化は植物にストレスを与えます。徐々に慣らすことが大切です。
季節感の無視
冬に夏と同じ水やりや肥料を与えてしまうと、植物にダメージを与えます。季節に合ったケアを心がけましょう。
次のステップへの挑戦
さらに育成スキルを高めるには
他のモンステラ品種に挑戦
デリシオーサを育てることに慣れたら、ボルシギアナやアダンソニーなど、他の品種にも挑戦してみましょう。
増やして共有する喜び
挿し木や株分けで増やしたモンステラを友人や家族にプレゼントすることで、植物の喜びを分かち合えます。
ステーキングに挑戦
支柱を立てて誘引する「ステーキング」は、より自然な成長を促し、見栄えも良くなる上級テクニックです。
モンステラは初心者からベテランまで、長く楽しめる奥深い観葉植物です。この記事で紹介したポイントを参考に、あなただけのモンステラライフを楽しんでください。
日々成長する姿を見守る楽しさ、新しい葉が開く瞬間の喜び、そして深い切れ込みが入った葉の美しさ。モンステラは単なる観葉植物ではなく、あなたの暮らしに緑の息吹と活力をもたらす存在になるでしょう。
モンステラの育て方についてさらに詳しく知りたい方は、【観葉植物専門店ボタニック】や【グリーンデザイン】のオンラインショップで専門家のアドバイスを参考にしてみてください。また、当サイトの「観葉植物の水やり頻度と方法」や「日当たりが悪い部屋でも育つ観葉植物12選」の記事も参考になります。
素敵なグリーンライフを!