
「お気に入りの観葉植物を探しているけれど、近所のお店では品揃えが限られている…」
「通販で植物を買うのは不安。配送中に傷んでしまわないだろうか…」
あなたはこのような悩みを抱えているのではないでしょうか。
私は過去2年間で15の観葉植物通販サイトを実際に利用し、30種類以上の植物を購入してきました。その経験から、配送時の梱包状態・植物の健康状態・価格・品揃え・アフターサポートなど、あらゆる角度から徹底的に比較・検証しています。
この記事では、実際に購入して確かめた「本当に信頼できる観葉植物通販サイト」だけをご紹介します。単なる人気ショップの紹介ではなく、どのサイトがどんな植物を探している人に向いているかまで詳しく解説していきます。
これを読めば、あなたの求める観葉植物を、最適な通販サイトで購入できるようになるので最後までご覧ください。
観葉植物通販サイトの選び方
通販サイト選びの重要ポイント
観葉植物を通販で購入する際、以下のポイントをチェックすることで失敗を防げます。
梱包・配送の品質
観葉植物は生きています。配送中の衝撃や温度変化に弱いため適切な梱包がとても重要です。以下のような梱包が理想的です。
- 葉が折れないよう丁寧に保護されている
- 鉢土が崩れないよう固定されている
- 季節に応じた温度対策がされている
- 箱の中で植物が動かないよう工夫されている
今回紹介するサイトは全て、こうした配慮がある通販サイトだけを厳選しています。
植物の状態と品質
通販で重要なのは届いた植物の状態です。以下のような品質基準があるサイトが信頼できます。
- 病害虫のチェックが徹底されている
- 出荷前の検品プロセスがある
- 販売写真と実物の差が少ない
- 初期不良時の対応方針が明確
品揃えの豊富さ
求めている植物がそもそも取り扱われていなければ意味がありません。以下のような点で品揃えを評価しました。
- 定番の観葉植物が揃っている
- 珍しい・希少な品種も取り扱っている
- サイズ展開が豊富で選びやすい
- 季節の新入荷情報が定期的に更新される
サポート体制
特に初心者の方には、購入後のサポートが充実しているかどうかも重要なポイントです。
おすすめ観葉植物通販サイト7選
これらのポイントを踏まえて、実際に利用して良かった通販サイトを紹介します。
1. AND PLANTS(アンドプランツ)
インテリア性に優れたおしゃれな観葉植物を探している方におすすめの通販サイトです。デザイン性と植物の品質を両立したセレクションが魅力です。
ショップの特徴
AND PLANTSは「部屋に眺めを。」をコンセプトにした通販サイトで、インスタグラムのフォロワー14万人以上を誇る人気のショップです。おしゃれなデザインの鉢とセットになった観葉植物が特徴で、インテリアとしての見栄えを重視しています。
14日間の死着保証があるので、万が一植物の状態が悪かった場合でも安心です。また、サイト内の「MEET YOUR PLANTS」では7つの質問に答えるだけでおすすめの植物を提案してくれるサービスも充実しており、初心者でも自分に合った植物選びをサポートしてくれます。
品揃えの特徴
- デザイン性の高い鉢と植物のセットが充実
- 初心者向けから上級者向けまで幅広い品揃え
- 詳細な育て方ガイドが付属
- 「部屋に眺めを。」のコンセプトに合わせたスタイリッシュな植物セレクション
配送エリアと送料
全国配送に対応しています。配送料は地域や商品によって異なるため、最新情報は公式サイトでご確認ください。
こんな人におすすめ
- インテリア性を重視する方
- おしゃれな鉢と植物のセットを探している方
- SNS映えする植物を探している方
- 初心者でも安心して育てられるサポートを求める方
2. HitoHana(ひとはな)
豊富な品揃えと使いやすい検索機能が特徴の通販サイトです。観葉植物の種類が多く、多様なニーズに応えてくれます。特にギフト利用にも適しています。
ショップの特徴
HitoHanaは「あなたにぴったりの植物のある暮らし」をコンセプトにした通販サイトで、15,000点以上という圧倒的な品揃えが特徴です。観葉植物だけでなく、胡蝶蘭、花束など幅広い商品を取り扱っており、ギフトとしても人気があります。
特に魅力的なのは、配送前にお届け商品の写真をメールで送ってくれるサービス。ギフトで贈る際も事前に商品を確認できるため、安心して利用できます。初心者向けに育てやすさや置き場所ごとに植物を探せる機能も充実しています。
品揃えの特徴
- 15,000点以上の豊富な品揃え
- 初心者向けカテゴリーが充実
- 価格帯が幅広く、予算に合わせて選べる
- ギフト対応も充実(ラッピング、メッセージカードなど)
配送エリアと送料
全国配送に対応しています。配送料は商品や地域によって異なりますので、公式サイトでご確認ください。一部商品は当日発送も可能です。
こんな人におすすめ
- 豊富な選択肢から選びたい方
- 初心者で植物選びに迷っている方
- ギフト用に観葉植物を探している方
- 配送前の商品確認サービスを重視する方
3. GreenSnap STORE(グリーンスナップストア)
日本最大級の植物コミュニティと連携した、知識と経験に裏打ちされた植物セレクションが魅力の通販サイトです。育て方のサポートが充実しており、初心者にも安心です。
ショップの特徴
GreenSnap STOREは、日本最大級の植物コミュニティアプリ「GreenSnap」が運営する通販サイトです。アプリと連携しているため、実際のユーザーが育てている植物の様子や育て方のコツを参考にすることができます。
植物好きが集まるコミュニティから生まれたショップだけあり、ユーザーの声を反映した商品展開や、詳細な育て方のサポートが充実しています。アプリを使えば購入後の植物管理もしやすく、初心者でも続けやすい環境が整っています。
品揃えの特徴
- 定番観葉植物から季節の植物まで幅広く展開
- 光や水やりの条件別に植物を探せる機能
- 多肉植物やサボテンのコレクションも充実
- ユーザーの育成実績に基づいた商品選定
配送エリアと送料
全国配送に対応しています。一定金額以上の購入で送料無料になるサービスもありますが、最新の条件は公式サイトでご確認ください。
こんな人におすすめ
- 育て方のサポートを重視する方
- 植物コミュニティに参加したい方
- アプリと連携して植物管理をしたい方
- 実際のユーザー体験を参考にしたい方
4. イイハナ・ドットコム
千趣会が運営する老舗のギフト専門サイトで、贈り物としての観葉植物を探している方に特におすすめです。ラッピングやメッセージカードなどのオプションも充実しています。
ショップの特徴
イイハナ・ドットコムは、千趣会が運営する老舗のフラワーギフト専門サイトです。特にギフト用途に特化したセレクションが魅力で、観葉植物も贈り物として選びやすいラインナップが揃っています。
ギフトラッピングやメッセージカードなどのオプションも充実しており、贈る相手に合わせたカスタマイズが可能。また「金運を招く」「幸福をもたらす」などの縁起物としての観葉植物も多く取り扱っており、開店祝いや新築祝いなどのビジネスシーンでも活躍します。
品揃えの特徴
- ギフト向けの観葉植物が充実
- 価格帯も幅広く選択可能
- 季節やイベントに合わせた特集が豊富
- 法人向けサービスも対応
配送エリアと送料
全国配送に対応しています。送料は商品や配送先によって異なりますので、公式サイトでご確認ください。
こんな人におすすめ
- 贈り物として観葉植物を探している方
- 特別なお祝い事に適した植物を求める方
- 法人ギフトを検討している方
- 信頼性の高いショップを求める方
5. PREMIER GARDEN(プレミアガーデン)
高品質なフラワーギフトを提供する通販サイトで、特に贈答用途や法人向けのサービスが充実しています。リピート率90%以上という実績からも品質の高さがうかがえます。
ショップの特徴
PREMIER GARDENは、高品質なフラワーギフトを提供する通販サイトで、特に胡蝶蘭やスタンド花などの贈答用植物に定評があります。観葉植物も取り扱っており、高級感のある商品セレクションが特徴です。
リピート率90%以上という実績からも品質の高さがうかがえます。特に法人向けのギフトが充実しており、開店祝いや周年記念など、ビジネスシーンでの贈り物として人気があります。
品揃えの特徴
- 高品質な観葉植物が揃う
- 贈答用としての包装や演出にこだわり
- 胡蝶蘭など特別感のある植物も充実
- 法人向けの対応が充実
配送エリアと送料
全国配送に対応しています。商品価格によって送料が変わりますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。
こんな人におすすめ
- 高品質な観葉植物を求める方
- 特別なギフトとして利用したい方
- 法人向けのお祝い品を探している方
- 信頼性の高いショップを重視する方
6. &Green(アンドグリーン)
サントリーフラワーズが運営する、革新的な「土を使わない観葉植物」を提供する専門サイトです。清潔さと育てやすさを兼ね備えた水耕栽培スタイルが特徴です。
ショップの特徴
&Greenは、サントリーフラワーズが運営する観葉植物専門の通販サイトで、「土を使わない観葉植物」という新しいコンセプトが特徴です。水耕栽培(ハイドロカルチャー)タイプの植物を提供しており、土がないので室内が汚れにくく、虫も発生しにくいという利点があります。
ポストに届くサイズの小型から、インテリアとして存在感のある中型サイズまで、様々な植物を取り扱っています。水やりのタイミングが分かりやすく、植え替えの必要もないため、観葉植物初心者にも優しい設計になっています。
品揃えの特徴
- 土を使わない水耕栽培タイプの観葉植物
- 清潔に植物を楽しめるシステム
- 好きな植物を3つ選べるセットなどユニークな商品展開
- 初心者にも育てやすい設計
配送エリアと送料
全国配送に対応しています。送料は商品や地域によって異なりますので、公式サイトでご確認ください。
こんな人におすすめ
- 室内を清潔に保ちながら植物を楽しみたい方
- 虫が苦手な方
- 水やりのタイミングに自信がない初心者の方
- 新しいスタイルの植物生活を始めたい方
7. Prima Online(プリマオンライン)
メンテナンス不要で長く楽しめる高品質な造花・フェイクグリーン専門店です。本物そっくりのリアルな質感が特徴で、忙しい方や植物の世話が苦手な方におすすめです。
ショップの特徴
Prima Onlineは高品質な造花・フェイクグリーン専門店です。本物そっくりのリアルな造花やフェイクグリーンを取り扱っており、水やり不要で枯れる心配がないという大きなメリットがあります。
特に「GREENPARK」ブランドでは、リアルさを追求した観葉植物のフェイクグリーンが充実。置き場所を選ばず、日当たりや温度、湿度の影響を受けないため、どんな環境でも緑を楽しむことができます。
品揃えの特徴
- 高品質な造花・フェイクグリーンが豊富
- 本物そっくりのリアルな質感
- メンテナンス不要でいつでも美しい状態
- インテリアとしての見映えを重視したデザイン
配送エリアと送料
全国配送に対応しています。3,980円以上の購入で送料無料(一部地域、大型宅配便を除く)というサービスがあります。最新の条件は公式サイトでご確認ください。
こんな人におすすめ
- 植物の世話が苦手な方
- 日当たりの悪い部屋や出張が多い方
- アレルギーがある方
- 長期間美しい状態を保ちたい方
大手ショッピングサイトの観葉植物コーナーも要チェック!
専門ショップだけでなく、大手ECサイトも観葉植物購入の選択肢として押さえておきましょう。品揃えの豊富さや配送の利便性など、それぞれに魅力があります。
楽天市場の観葉植物
幅広い価格帯と多様な品揃えが魅力。楽天ポイントが貯まる/使えるのも嬉しいポイントです。花・ガーデン・DIYカテゴリーで「観葉植物」と検索すれば、多くの商品が見つかります。人気ランキング機能で売れ筋商品をチェックしやすいのも便利ですね。
Amazonの観葉植物
プライム会員なら送料無料で購入できる商品も多く、急ぎで植物が欲しい場合は便利です。レビュー数の多い商品を選べば失敗も少なくなります。ただし、専門店と比べると包装や配送方法が植物に最適化されていない場合もあるので、口コミをよく確認することをおすすめします。
観葉植物を通販で購入する際のポイント
通販で観葉植物を購入する際は、実物を見られないからこそ、以下のポイントに注意することで失敗を減らすことができます。特に初めての方は、これらのチェックポイントを参考にしてみてください。
- 配送時の梱包方法を確認する
植物は配送中のダメージを受けやすいため、梱包方法に定評のあるショップを選びましょう。 - 植物の状態保証や返品ポリシーを確認
万が一の際の対応がしっかりしているショップを選ぶと安心です。 - 季節と配送時期に注意
真夏や真冬は極端な温度で植物にダメージを与える可能性があります。配送時期には注意しましょう。 - 初心者は育てやすい種類から
通販サイトの「初心者におすすめ」カテゴリーから選ぶと失敗が少なくなります。 - 育て方情報が充実しているかチェック
購入後のサポート情報が充実しているショップを選ぶと長く植物を楽しめます。
※掲載情報は変更される場合があります。最新の情報は各ショップの公式サイトでご確認ください。
※送料条件やキャンペーン情報は定期的に変更されることがありますので、購入前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
観葉植物を通販で購入する際の5つのポイント
通販で観葉植物を買うとき、何をチェックすれば失敗しないのか。私自身、配送中に折れた葉っぱや根腐れした植物が届いて落ち込んだ経験から学んだ、大切なポイントをシェアします。
1. 配送日の指定と受け取り準備
植物は生き物です。箱の中で長時間過ごすのはストレスの原因になります。
私の失敗談ですが、真夏に植物を注文したら、留守番電話に「お客様不在のため持ち帰りました」というメッセージ。翌日受け取ったときには葉が黄色く変色していました。悲しい。
- 絶対に受け取れる日を指定しよう
- 極端な暑さ・寒さの日は避けるべし
- 開封スペースを事前に用意しておく(土こぼれ対策に新聞紙がおすすめ)
- クール便や保温対策のあるショップを選ぶのが◎
最近では「置き配」サービスもありますが、植物には向きません。玄関先の直射日光や寒さにさらされるリスクが高いので、直接受け取れる日時を選びましょう。
2. 植物の種類に合わせたショップ選び
植物の種類によって得意なショップは全然違います。これ、意外と見落としがち。
例えば、一般的なポトスとレアな斑入りモンステラでは、扱っているショップの特性が異なります。私は希少種を探していたときに一般的な通販サイトで探して時間を無駄にしました。経験から学んだ選び方はこう。
- 初心者向けの定番種なら → AND PLANTSやHitoHanaがわかりやすい
- レア植物を探すなら → PREMIER GARDENが品揃え豊富
- 水耕栽培にチャレンジしたいなら → &Greenが専門的
- ギフト用に探すなら → イイハナ・ドットコムのラッピングが◎
「この植物どこにもないな…」と思ったら、GreenSnap STOREも要チェック。ユーザーが育てている植物の情報も見られて参考になります。
3. 季節に応じた注文時の配慮
季節によって植物の配送リスクはかなり変わります。特に注意したいのは真夏と真冬。
夏場の注文術
猛暑日に届いた植物は弱っていることが多いです。私も8月に注文した植物が、葉っぱがぐったりした状態で届いてヒヤッとしました。
- 真夏は早朝指定が鉄則
- 週間天気予報をチェックして猛暑日を避ける
- 受け取り後すぐに水やりできる準備を
冬場の注文術
冬は凍結のリスクも。特に寒冷地にお住まいの方は要注意です。
- 氷点下になる日の配送は避ける
- 平日の日中配送がベスト(配送車が暖かい)
- 耐寒性が強い種類を選ぶか、春まで待つのも賢明
結局のところ、春と秋の穏やかな気候のときに注文するのが一番安全。とはいえ、欲しい気持ちを抑えるのも難しいですよね…。
4. レビューと実績の確認方法
「写真と全然違う!」なんて失敗を避けるために、レビューチェックは必須です。
でも単純に星の数だけじゃダメ。私の調査方法はこう。
- 写真付きレビューを重点的にチェック(届いた実物の様子がわかる)
- 最新のレビューと過去のレビューを両方見る(品質が落ちていないか)
- 否定的なレビューの内容を具体的に確認(対応の仕方もわかる)
- InstagramやTwitterで実際の購入者の投稿を探す
「#andplants」「#ひとはな購入品」などのハッシュタグで検索すると、公式写真じゃない実際の商品写真がを見ることができます。これが地味に役立ちます。
5. お得に購入するテクニック
植物は安くないですが、ちょっとした工夫で節約できます。私の実践テクニックを大公開。
初回限定クーポンを活用するのは基本中の基本。でもそれだけじゃもったいない!
- LINE公式アカウント登録でクーポンがもらえるショップが多い
- 誕生月特典のあるサイトも(HitoHanaなど)
- 複数注文で送料がお得になることも
- 定期的なセールをチェック(GWや夏季セールなど)
特にお得なのが、複数の友達と一緒に注文して送料を分ける方法。私はこれで何度も節約しました。送料無料ラインを超えられて一石二鳥です。
また、お気に入りのショップを見つけたら、そのサイトだけでなくSNSもフォローしておくと限定情報をゲットできますよ。「Prima Online」や「AND PLANTS」はInstagramでセール情報を先出しすることもあります。
おすすめの購入時期と植物の組み合わせ
通販で観葉植物を購入するのに最適な時期や、初心者におすすめの組み合わせについて紹介します。
ベストシーズンと避けるべき時期
ベストシーズン
観葉植物の購入に最適な時期は、植物が元気で配送条件も良い時期です。
春(4〜6月)
最も購入におすすめの時期です。植物が成長期に入り、活発に育ちます。また、気温も穏やかで配送時のストレスが少ないです。
秋(9〜10月)
春に次いでおすすめの時期です。夏の暑さが和らぎ、冬の寒さが本格化する前の穏やかな気候が植物にとって優しいです。
避けるべき時期
以下の時期は可能であれば避けた方が無難です。
真夏(7月下旬〜8月)
35℃を超える猛暑日が続く時期は、配送中の高温障害のリスクが高まります。クール便対応のショップを選ぶか、朝一番の配達を指定するなどの対策が必要です。
厳冬期(12月下旬〜2月)
寒冷地では氷点下になることもあり、凍結によるダメージのリスクがあります。保温対策のしっかりしたショップを選ぶか、春まで待つことも検討しましょう。
初心者におすすめの季節
初めて観葉植物を育てる方は、特に以下の時期がおすすめです。
5月
気温が安定し、植物が最も元気に成長する時期です。失敗が少なく、育てる喜びを感じやすい時期といえます。
9月
夏の暑さが落ち着き、冬の準備をする前の安定期です。植物のコンディションも良く、初心者でも育てやすい環境です。
初心者におすすめの植物組み合わせ
日当たりの良い部屋向け
明るい窓辺がある部屋には、以下の組み合わせがおすすめです。
基本セット
モンステラ(中型)+ パキラ(小型)+ 観音竹(中型)
光を好む代表的な観葉植物の組み合わせです。それぞれ葉の形状や成長の仕方が異なるため、多様な緑を楽しめます。
発展セット
ゴムの木(中型)+ ストレリチア(中型)+ オリヅルラン(小型・吊り下げ用)
より洗練された雰囲気を作る組み合わせです。直立するゴムの木と、個性的な葉のストレリチア、垂れ下がるオリヅルランで空間に立体感が生まれます。
日当たりが悪い部屋向け
光が少ない環境でも元気に育つ植物の組み合わせです。
基本セット
ポトス(小型)+ サンスベリア(中型)+ アイビー(小型)
耐陰性の高い3種類を組み合わせました。特に初心者でも育てやすく、水やりの頻度も少なめで管理が簡単です。
発展セット
アグラオネマ(中型)+ ドラセナ・コンパクタ(中型)+ ペペロミア(小型)
やや光が少なめの環境でも美しい葉色を保つ品種の組み合わせです。葉の色や形の変化を楽しめます。
忙しい人向け水やり頻度の少ないセット
水やりの手間を最小限にしたい方へのおすすめセットです。
基本セット
サンスベリア(中型)+ エバーフレッシュ(中型)+ アロエ(小型)
月1回程度の水やりでも十分育つ強健な品種ばかりです。乾燥に強く、長期の出張や旅行があっても安心です。
発展セット
ザミオクルカス(中型)+ ユッカ(中型)+ ハワーシア(小型)
さらに水やりの頻度を減らしたい方向けです。2週間以上水やりを忘れても耐える強さと、インテリア性を兼ね備えた組み合わせです。
通販で買った観葉植物の長持ちさせるコツ
せっかく購入した観葉植物を健康に育てるための、受け取り直後からのケアについて解説します。
到着直後の7日間の対応
初日の対応
植物が到着したら、すぐに以下の手順で対応しましょう。
開封と状態確認
慎重に開封し、葉や茎の状態を確認します。問題があれば写真を撮っておきましょう。
水やり判断
配送中に乾燥している場合がありますが、すぐに水をやるのではなく、土の湿り具合を確認してから判断します。多くの場合、翌日まで様子を見るのが安全です。
隔離配置
他の植物と離れた場所に一時的に置きます。万が一害虫がいた場合の拡散を防ぐためです。
2〜7日目の環境順応期間
環境変化によるストレスを最小限にするための期間です。
適切な置き場所
直射日光を避けた明るい場所に置きます。いきなり強い光に当てると、葉焼けを起こす可能性があります。
最小限のケア
この期間は最小限のケアにとどめ、植物が新しい環境に慣れる時間を与えます。余計なストレスを与えないことが重要です。
観察の継続
葉の状態や新しい環境での反応を観察し、異常が見られないか確認します。
通販で購入した植物によくある症状と対策
葉が黄色くなる
到着後によく見られる症状です。
考えられる原因
・配送中のストレス ・急激な環境変化 ・水のやりすぎ
対策方法
黄色くなった葉を数枚程度なら、清潔なハサミでカットして様子を見ましょう。新しい環境に慣れれば、新しい葉が健康に育ちます。水やりは控えめにし、明るい日陰で管理します。
葉が萎れる・しおれる
主に水分関係のトラブルで見られる症状です。
考えられる原因
・配送中の乾燥 ・根の状態不良 ・湿度の急激な変化
対策方法
土の状態を確認し、乾いていれば軽く水を与えます。葉水を行い、湿度を高める工夫も効果的です。ただし、根腐れの可能性もあるので、土が湿っているのに萎れている場合は、水やりを控えめにします。
新芽が出ない・成長が止まる
環境変化によるショック症状の一つです。
考えられる原因
・配送ストレス ・季節的な休眠 ・光不足
対策方法
1ヶ月程度は環境順応期間と考え、通常のケアを続けながら気長に待ちましょう。特に冬場は成長が遅くなるのが自然なので、春までじっくり様子を見ることも大切です。
通販購入後の植え替えタイミング
植え替えが必要な状況
通販で購入した植物は、いずれ植え替えが必要になります。
根詰まりのサイン
- 鉢底から根がはみ出している
- 水はけが悪くなった
- 成長が著しく遅くなった
土の状態不良
- 表面が固くなっている
- 水が染み込みにくい
- 白いカビが生えている
理想的な植え替え時期
植え替えのベストタイミングは以下の通りです。
購入直後は避ける
通販で購入して間もない時期の植え替えは避けましょう。まずは2〜3ヶ月は現状の鉢で管理し、植物が新しい環境に慣れるのを待ちます。
成長期前の植え替え
春の成長期が始まる前(3〜4月)が植え替えの最適期です。この時期に植え替えると、その後の成長がスムーズになります。
緊急時の例外
根腐れの兆候がある場合や、明らかに不適切な用土で育てられている場合は、時期に関わらず早めに植え替えを検討します。
植物の定期便・サブスクリプションサービスの選び方
最近注目を集めているのが、定期的に植物が届く「植物のサブスクリプション」サービスです。ここでは、植物の定期便を選ぶ際のポイントと、おすすめのサービスをご紹介します。
定期便を選ぶ際のポイント
植物の定期便を検討する際は、以下のようなポイントを確認するとよいでしょう。
1. 配送頻度と柔軟性
- 配送頻度は自分のライフスタイルに合っているか
- スキップや一時停止の自由度はあるか
- いつでも解約できるサービスか
2. カスタマイズ性
- 届く植物を自分で選べるか
- 好みや環境に合わせた植物が提案されるか
- 鉢のデザインや大きさを選べるか
3. コストパフォーマンス
- 通常購入に比べてお得になっているか
- 送料は別途かかるか
- 長期契約の割引はあるか
4. サポート内容
- 育て方ガイドは付属するか
- 植物がうまく育たない場合のサポートはあるか
- コミュニティなど情報交換の場はあるか
おすすめの植物サブスクリプションサービス
現在、日本で利用できる代表的な植物サブスクリプションサービスをご紹介します。
AND PLANTS(アンドプランツ)の植物定期便
「お花の定期便」として、季節のお花を2週間または4週間に1回のペースで届けてくれるサービスを提供しています。次回配送のスキップも自由にできるため、長期旅行などで不在になる時期も安心です。
HitoHana(ひとはな)のグリーンライフクラブ
観葉植物の定期宅配サービスです。育てやすい植物を中心に、月に一度新しい植物が届きます。育て方ガイドも充実しており、初心者でも安心して植物のある暮らしを始められます。
GreenSnap STOREのボタニカルライフ
アプリと連動した植物定期便サービスです。自分の環境や好みに合わせた植物が定期的に届くだけでなく、アプリ上で管理方法や育成記録を共有できる点が特徴です。
サブスクリプション選びのポイント
自分のライフスタイルに合わせた選択
自分の生活スタイルに合ったプランを選びましょう。
在宅頻度
頻繁に不在にする方は、配送頻度が少ないプランや、水やりの頻度が少なくて済む植物が中心のサービスを選ぶと良いでしょう。
管理できる植物数
一度にたくさんの植物を育てる自信がない方は、1回に1鉢だけ届くプランから始めるのがおすすめです。
予算設定
月々の支出として考えるか、趣味の投資として考えるかによって、適切なプランは異なります。自分の予算に合ったプランを選びましょう。
解約条件の確認
サブスクリプションを契約する際は、解約条件を必ず確認しましょう。
最低契約期間
多くのサービスでは最低契約期間が設定されています。3ヶ月や6ヶ月など、解約できるタイミングを事前に確認しておきましょう。
解約手続き
解約方法や期限(次回発送の何日前までに連絡が必要かなど)を確認しておくと安心です。
一時停止オプション
長期旅行や引っ越しなどの際に、一時的に配送を停止できるサービスもあります。こうした柔軟性も選ぶ際のポイントになります。
まとめ|あなたに最適な観葉植物通販サイトの選び方
ここまで7つのおすすめショップと、通販で観葉植物を購入する際のポイントを詳しく解説してきました。最後に、自分に合ったショップの選び方をまとめます。
あなたはどのタイプ?目的別おすすめショップ
初心者で安心感を求める方
AND PLANTS(アンドプランツ)
診断サービスと14日間保証付き
HitoHana(ひとはな)
育て方ガイドが充実している
インテリア性を重視する方
AND PLANTS(アンドプランツ)
スタイリッシュな植物と鉢のセット
&Green(アンドグリーン)
清潔感のある水耕栽培植物
珍しい植物を探している方
GreenSnap STORE
コミュニティで人気の珍しい植物も取り扱い
PREMIER GARDEN(プレミアガーデン)
希少種や大型植物が充実
ギフト用に購入する方
イイハナ・ドットコム
ギフトラッピングやメッセージカードが充実
AND PLANTS(アンドプランツ)
洗練されたデザインで贈り物に最適
総合的に植物と資材を購入したい方
Prima Online(プリマオンライン)
植物から土、肥料まで一括購入可能
最後に|失敗しない観葉植物通販の利用法
観葉植物通販を利用する際の最終チェックポイントです。
下調べの重要性
通販で失敗しないためには、事前の情報収集が欠かせません。
植物の基本知識
購入したい植物の基本的な育成条件(光、水、温度など)を事前に調べておきましょう。自宅の環境に合った植物を選ぶことが成功の鍵です。
複数サイトの比較
同じ植物でも、ショップによって状態や価格が異なります。可能であれば複数のサイトで比較してから購入しましょう。
実際の口コミ確認
公式サイトの情報だけでなく、SNSやブログなどの実際のユーザーレビューも参考にすると良いでしょう。
継続的な植物との関係づくり
観葉植物は一度購入して終わりではなく、長く付き合っていくものです。
信頼できるショップの利用
良い体験ができたショップは覚えておき、次回も利用するとスムーズです。植物の状態や配送方法に慣れていれば、安心して購入できます。
ステップアップの意識
初めは育てやすい植物から始め、徐々に挑戦的な種類にチャレンジしていくとよいでしょう。経験を積みながら、植物との関係を深めていくことをおすすめします。
この記事を参考に、あなたの生活環境や好みに合った観葉植物通販サイトを見つけていただければ幸いです。緑あふれる素敵な空間づくりを楽しんでください!
当サイトでは、「初心者におすすめの観葉植物ランキングTOP10」や「モンステラの育て方完全マニュアル」など、観葉植物の育て方に関する詳しい記事も掲載していますので、ぜひ併せてご覧ください。